ローマ帝国時代も、今も、普遍的なことがあります。
ローマ帝国全盛期、マルクス・アウレーリウス・アントニウスという皇帝が居ました。
その皇帝が書いた「自省録」を参考に、
今の時代にも役立つことを発信していきます。
今回のフレーズは、見返りを求めてはいけないです。
自省録の引用文
自省録には、このように記述されています。
ある人は他人に善事を施した場合、ともすればその恩を返してもらうつもりになりやすい。第二の人はそういうふうになりがちではないが、それでもなお心ひそかに相手を負傷者のように考え、自分のしたことを意識している。ところが第三の人は自分のしたことをいわば意識していない。
自省録(岩波文庫)より引用
私なりの解釈を、以下にまとめます。
見返りを求めてはいけない
「自省録」のなかでも、個人的に大好きな個所です。
そして、実行することがなかなか難しいテーマです。
このテーマについては、
「誰のために良いことをするのか?」
という視点から考えてみました。
例えば、道端で財布を拾ったとしましょう。
もちろん、警察に届けなければなりません。
その後、持ち主のところに財布が戻りました。
あなたは、見返りを求めてはいけません。
財布を拾い、警察に届けた行為は、誰のために行ったのでしょうか?
持ち主のため、それもありますが、
マルクスが言いたいことは、そうではなさそうです。
「恩を返してもらう」ことを意識してはダメ、
「拾って警察に届ける、という良いことをした」と意識することもダメ、
当たり前、当然のことをしたまでで、役に立ったことについて意識しないように。
マルクスの思考、結構ストイックですよね。
しかしこれこそが、「ストア哲学」の考え方です。
このように「善い行い」を「当たり前のこと」と捉えることが、
あなたの幸福につながるのです。
つまり、「誰のために良いことをするのか?」の答えは、
「自分のため」となります。
私自身、このように考えることを練習していきます。
Good Thinking, Good Life.
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 先の例に戻ります。困っている後輩を助け、感謝されました。それ以上、何もいらないではないですか。後輩から感謝されたことだけで、十分です。あるいは、感謝されなかったとしても、あなたは人を助けた事実は変わりません、確実はあなた自身レベルアップしてますよ!過去にこんな記事を書いています、ついでに読んでくださいね。見返りを求めてはいけないGood Thinking,Good Life. […]