「知らない」ことを「知る」ことが大切なのです

論語アイキャッチ

こんにちは、アウレリウス太郎です。

ここでは、論語の引用文から、私が学んだことを

発信していきたいと思います。

今回は、「知らない」ことを「知る」ことが大切なのですについて、書きますね。

目次

論語の引用文

論語には、このような記載があります。

先生がいわれた。
「子路よ、お前に『知っている』とはどういうことかを教えよう。はっきりとわかっていることだけを『知っている』こととし、良く知らないことは『知らない』こととする。このよう『知っていること』と『知らないこと』の間に明確な境界線を引ければ、本当に『知っている』と言える」

「論語」斎藤孝訳 ちくま文庫

この「子路」「孔門十哲」の一人であり、孔子の弟子です。

「孔門十哲」とは、孔子の弟子の中でも最も優れた10人の弟子を指します。

アウレリウス太郎は、ここから以下のようなことを学びました。

「知らない」ことを「知る」ことが大切なのです

「知らない」ことを認めたくない

誰かと会話をしていて、このように相手に言われたらどう思いますか?

「えっ、〇〇さん知らないの?」

つい、条件反射で否定してしまうのではないでしょうか。

何故でしょう?

それは、「知らない」ことが恥ずかしい、「知っている」と見栄を張りたい、からだと思います。

「知らない」ことを「知っている」とすることは、間違っていますよね。

知ったかぶり
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥


これらはよく聞く言葉ですが、「不知の自覚」という言葉は皆さんご存じでしょうか?

ソクラテスの「不知の自覚」

「不知の自覚」という言葉は、古代ギリシャのソクラテスという哲学者が唱えた考え方です。

ソクラテスという名前、一度は聞いたことがあるのではないかと思います。

知らないことを自覚すること、ソクラテスも孔子と同じようなことを言っていたのですね。

この二人が言っているのだから、真理なのでしょう。

まとめ

論語より「知らない」ことを、恥と思わず素直に認めることの大切さを再認識しました。

今回のブログは以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

Good Thinking,Good Life.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次