言葉づかいが悪い人への注意は、間接的に注意しないと伝わらない

自省録アイキャッチ

ローマ帝国時代も、今も、普遍的なことがあります。

ローマ帝国全盛期、マルクス・アウレーリウス・アントニウスという皇帝が居ました。

その皇帝が書いた「自省録」を参考に、

今の時代にも役立つことを発信していきます。

今回のフレーズは、世の中にはいろんな人がいて、自分の思い通りにはならないです。

目次

自省録の引用文

自省録には、このように記述されています。

粗野な言葉づかいや、文法的にまちがったことや、気にさわるような表現を用いる人にたいしては、とがめだてするようなふうに非難せず、答えのかたちで、あるいは他人の言葉に口ぞえする形で、または言葉づかいではなく問題自体を一緒に論議するという形で、またそのほか同様の慎ましやかな注意によって、用うべきであった表現そのものをうまく話の中に持って来ること。

自省録(岩波文庫)より引用

私なりの解釈を、以下にまとめます。

言葉づかいが悪い人への注意は、間接的に注意しないと伝わらない

少し長い引用となりました。

言葉づかいが悪い人は、「言葉づかいを悪くしよう」なんて思っているのでしょうか?

私は、そうではないと思います。

ただただ、自然に話す言葉が悪いだけなのです。

だから、悪いという自覚がないのです。

自覚がない人に、「言葉づかいが悪いぞ」と注意しても、

受け入れてくれないですよね。むしろ、反抗されます。

では、どのように注意したら良いでしょう?

直接的に言ってもダメなら、間接的に言うしかありません。

間接的に言うというのは、どういうことかというと、

「昨日のテレビで、言葉の大切さを説明していたよ」とか、

(言葉づかいが良かったことを思い出し、)

「あの時の言葉は嬉しかったです」などは、どうでしょう。

例えが稚拙で申し訳ありませんが、

間接的に注意するということを、意識して下さい。

Good Thinking, Good Life.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次